本ブログをご覧いただきありがとうございます!
このブログでは、Performance Treasure Map内、最初のマップであるOriginal K-Mapの意味ある細分化をしていった最終地点となる「Corrective &Preparation Exercise」について紹介をしていきます。
各エクササイズにおける目的・手順・注意点は勿論、
・エクササイズを行うにあたっての原理原則
・パフォーマンス(宝)とどうリンクしているのか
などを紐解き、そのエクササイズをより深く理解することを目的としています。
本ブログを読み終えた後、皆様がクライアントやアスリートに
エクササイズを処方する際の手助けとなれれば幸いです!
今回紹介するのは、こちらの「胸椎回旋Ex」です!
Original K-Mapにおけるエクササイズ分類
パフォーマンスの要因を細分化していくと以下の通り分類できます。
可動域 筋機能 テクニック
となり、これらの分類に各エクササイズを紐付けています!
筋機能
は更に以下の通り細分化できます!
呼吸パターンの正常化
可動性と安定性の獲得
体幹の反射・共収縮
周囲筋群の活性
「胸椎回旋Ex」は主に
可動性と安定性の獲得
で用いていますので、その理由も踏まえて説明していきましょう。
原理原則
まずは、エクササイズにおける原理原則から。
以前のブログで紹介した「Joint by Joint Theory」「呼吸」の原理原則がキーになります!
▼Joint by Joint Theory【原理原則】
▼Respiration|呼吸【原理原則】
人体には、可動性の役割を持つ関節と安定性の役割を持つ関節があり、写真のように連鎖しています。
人は1日に約20,000回もの呼吸を行っており、
息を吸うと肋骨は広がり、息を吐くと肋骨は元の位置にもどります!
パフォーマンスとの繋がり
肩関節と胸郭の関係性
スポーツにおいて「モノを扱う」際、肩の動きは非常に重要です。
また、オーバーヘッドスポーツにおいては「強く・しなやかに・速く」腕が振れるがどうかがパフォーマンスの鍵になります。
そのため、肩のトレーニングは重要とされていますが、肩関節(末端)が動く前に胸郭(中枢)が動いているかどうかを前提に考えておく必要があります!
胸郭は、肩の動きを出す上で切っても切り離せない部分であり、肩を動かす時、その根本になっている胸郭が動かないと、無理な動きを肩に強いることになります。
胸郭が動いてこそ
適切な肩の動きが生まれるのです!
また、写真で見ていただくと通り、特に胸郭(胸椎)は回旋の動きに優れています。
全てのスポーツの身体を回したり、捻ったりする動作では、この動きの多くを胸郭(胸椎)が担っていることが多いです!
野球やゴルフで「腰を回せ!」という指導をよく耳にしますが…腰椎はほとんど回旋の可動域を有していません。
スポーツで起こりやすい肩や腰の怪我の多くは、肩や腰そのものに問題があることは少なく、胸郭可動性の低下が原因であることが多いので、胸郭の可動性を確保できているか確認してみましょう。
胸郭可動性の評価
可動域の基準は50度ですが、厳密に測定するのは難しいので、現場レベルでは約45度回せていれば問題ないです!
そしてこれは、スポーツを行っている方だけでなく、一般の方も人間の身体として持っていなければいけない可動域です!
45度に達していないまたは左右差が顕著な場合・動作中に痛みを伴う場合は、肩の怪我のリスクが潜んでいる可能性が高いので、肩のトレーニングを行う前にこの胸郭の可動性を見直さなくてはなりません。
これから紹介する「胸椎回旋Ex」は、上半身の様々な動きの起点となる胸郭の動きを獲得する上で有能なエクササイズです!
胸椎回旋Ex
目的
胸椎・胸郭の可動性獲得
スタートポジション
①お尻と踵をつけ、軸手は体の前に置き、反対側の手は腰(頭)に置く
②肩の真下に手、股関節の真下に膝が来るように四つ這いの形を作る
軸手は体の前に置き、反対側の手は腰(頭)に置く
手順
軸手で地面を押しながら胸を開く
ポイント
おへそは地面に向けたまま行う
目線は肘を追いかける
終わりに
今回は、「胸椎回旋Ex」について紹介していきました!
是非、選手またはクライアントにも今回紹介した評価を行い、エクササイズを実施した後も再評価してみてください。
可動域が変わっているのを実感してもらえるかと思います!
45度に達していない人は、パフォーマンスの弊害になるので改善しなければいけないですし
45度に達している人は、怪我の予防として取り入れていくと良いです!
次回は「プランク」を紹介します!
是非お楽しみに!
▼PTMやK-Mapについて詳しく知りたい方はこちら
▼Original K-Mapの購入はこちら
コメント