Original K-Map(以下K-Map)のスプリント力(Sprint Ability)について、その概要を説明していきたいと思います。概要のため、ジャンプ力(Jumping Ability)と重なる部分が大半な点を予めご了承ください。
宝の設定
K-Map(=はじまりの地図)の作成において、重要なことをは前回投稿のJumping Abilityをご覧ください。
その上で、再度下記にはK-Mapの簡単な法則を提示致します。
5大要因
スプリント力を任意で定めるパフォーマンス(宝)と設定したので、次にその向上のための要因・要素(手掛かり)を紐解いていきたいと思います。
私たちは、スプリント力への手掛かりを、まずは5つの要因に分類しました。
これはジャンプ力と同様です。
身体的特性/機能
可動域
筋機能
神経系
テクニック
この分類された5つの要因が、本来は相互に絡み合いながらスプリント力向上に繋がっているということは承知の上で、まずは意味のある細分化を実施していきます。
共通言語の再確認として、下記に「意味のある細分化」とは何か説明します(投稿記事:How to use PTMより)。
意味のある細分化
身体的特性/機能
身体的特性/機能は、パフォーマンスを語る上で切っては切り離せない要因だと考えています。
体重(特に筋肉量)は、スプリント時のスピードとも関連することが示されていますし、静的アライメントや機能としての動的アライメントもスプリント力向上には必須の条件になってくると思います。
K-Mapでは、体重からPFCバランスまで(あくまで一例)、その関係性を明確かつ簡易的に示しています。
また、動的アライメントはスプリントの期分けごとに、その要素をスプリント力向上から逆算して紐解いています。
可動域
K-Mapでは、可動域を決定づける要素を「筋腱(筋膜を含む)」「関節・骨」「皮膚」としています。
また、筋腱に関しては「可動域における筋腱の機能」を下記のように定義しています。
この定義の上で、主に下肢筋群/体幹筋群(回旋も含む)/腕振りに関与する筋腱に対して解剖学的な分類を行ない、それぞれで必要な可動域を獲得するためにはどういったアプローチがあるかを紐解いています。
関節・骨、皮膚に関しても同様です。
筋機能
K-Mapでは、筋機能を「パワー」「固有受容器」「姿勢安定性」「筋持久力」に細分化しています。
また、筋機能のパワーにおいては、物理学に基づいてその構成要素を示しています(例:パワーが力と速度で構成される)。
その上で、主に下肢筋群/体幹筋群(回旋も含む)/腕振りに関与する筋についてその解剖学的な分類を行ない、それぞれで必要な筋機能を獲得するためにはどういったアプローチがあるかを紐解いています。
また、筋機能の要素に含まれるスクワットやデッドリフトは「要素の深堀り」として、K-Mapを作成しており、購入している方は繋がりをもって展開できるようになっています。
神経系
K-Mapでは、神経系を末梢神経と中枢神経とに分類し、その関係性を明確かつ簡易的に示しています。
また、中枢神経を脳と脊髄に細分化し、そのうち脳では、機能ベースと構造ベースの2つの展開を実施しています。
この神経系の部分は、今後さらに細分化と精査をしていきたいと思っています。
テクニック
テクニックについては、冒頭でも示したように競技特異性ではなく、スプリント動作の基礎的な要素をピックアップしています。
身体的特性/機能の動的アライメントと同様に、スプリントの期分けごとに、その要素をスプリント力向上から逆算して紐解いています。
最後に一言
このK-Mapを購入した皆さんの中から、K-Mapの「スプリント」を基盤として、各種競技特有のMapが作成されれば創案者として幸せです。
PTMやK-Mapについてのセミナー依頼もお待ちしています!
お問い合わせフォームからご連絡よろしくお願いします!
この投稿はen_USで表示できます。
コメント