本ブログをご覧いただきありがとうございます!
このブログでは、Performance Treasure Map (以下PTM)内、最初のマップであるOriginal K-Mapの意味ある細分化をしていった最終地点となる「Corrective &Preparation Exercise」について紹介をしていきます。
各エクササイズにおける目的・手順・注意点は勿論、
・エクササイズを行うにあたっての原理原則
・パフォーマンス(宝)とどうリンクしているのか
などを紐解き、そのエクササイズをより深く理解することを目的としています。
本ブログを読み終えた後、皆様がクライアントやアスリートに
エクササイズを処方する際の手助けとなれれば幸いです!
今回紹介するのは、こちらの「キャットバック」です!
Original K-Mapにおけるエクササイズ分類
パフォーマンスの要因を細分化していくと以下の通り分類できます。
可動域 筋機能 テクニック
となり、これらの分類に各エクササイズを紐付けています!
「キャットバック」は、
可動域
そして、筋機能を更に細分化した
骨盤のニュートラルポジション獲得
体幹の共収縮
で用いていますので、その理由も踏まえて説明していきましょう。
原理原則
まずは、エクササイズにおける原理原則から。
以前のブログで紹介した「Joint by Joint Theory」の原理原則がキーになります!
▼Joint by Joint Theory【原理原則】
写真のように人体の関節にはMobility(可動性)とStability(安定性)という役割があります。
各関節が求められる役割を担っているかが重要であり、そこから逸脱した場合、関節や筋肉や靭帯に負担をかけてしまいます!
パフォーマンスとの繋がり
脊柱のMobility
脊柱は、画像のように頸椎(C)・胸椎(T)・腰椎(L)と分類され、それぞれ屈曲・伸展・側屈・回旋の動作を用しています!
スポーツや日常生活において肩の動きは非常に重要ですが、肩関節(末端)が動く前に脊柱(中枢)が機能的に働いていることが大前提です。
キャットバックは、その中枢となる脊柱の屈曲・伸展動作を獲得することを目的としています!
安定性を獲得する前に可動性を獲得する
エクササイズ分類でも伝えた通り、キャットバックは
可動域
骨盤のニュートラルポジション獲得
体幹の共収縮
の3種類の要素に紐づけています。
今回特別に、Original K-Mapの一部を見せながら
解説していきます!
コンベンショナルデッドリフトの場合、
体幹筋の共収縮を獲得するために右から「プローンプレスアップ→キャットバック→プッシュアッププラス→ベアクロール」とエクササイズを選択していくことを推奨しています。
プローンプレスアップやキャットバックは、脊柱の可動性を目的とした分節運動であり、
プッシュアッププラスやベアクロールは、脊柱の安定性・体幹剛性の獲得を目的としています。
この種目じゃなくてはだめ、この順番で必ずやらなくてはだめというわけではなく、大事なのは【何故、その⑴順番⑵種目 を選択するか】意図が明確であるかどうかが重要です!
⑴何故、その順番なのか
ベアクロールなどの脊柱の安定性・体幹の剛性を獲得するためには、まず各椎間関節の分節運動を獲得する必要があると個人的には考えています。
分節運動を通じて、各関節や筋に存在する固有受容器への感覚入力を促し、
脊柱・骨盤のニュートラルポジションの獲得
↓
体幹(姿勢)の安定性を獲得するためのエクササイズを導入
という流れです。
そもそも脊柱の分節運動に大きな問題がなければ、ダイレクトで脊柱の安定性を獲得するためにベアクロール」「アクティブプランク」などを選択すればOKです!
しかし、脊柱の分節運動を度外視して、脊柱の安定性を獲得することは、狙った動作(筋出力)の獲得にはならず、負荷をかけることでパフォーマンスの低下や傷害の発生に繋がり兼ねません。
その考えの元、Original K-Mapではこの順番を推奨しています!
⑵何故、その種目なのか
こちらについては、各種目の深掘りしているブログ記事で解説をしています!
そのエクササイズの有効さや他のエクササイズとの違い・棲み分けなどをまとめておりますので是非ご覧ください!
▼プローンプレスアップ【解説】
▼プッシュアッププラス【解説】
キャットバック
目的
可動域
体幹の共収縮
骨盤のニュートラルポジション獲得
スタートポジション
肩の真下に手、股関節の真下に膝が来るように四つ這いの形を作る
手順
へそを覗き込むように最大限背中を上方へ突き上げ、背中を丸める
胸を反らし、背中を反らす
ポイント
両手で地面をしっかり押す
肩がすくまないに注意
終わりに
今回は、「キャットバック」について紹介していきました!
次回は「スーパーマンコア」を紹介します!
是非お楽しみに!
▼PTMやK-Mapについて詳しく知りたい方はこちら
▼Original K-Mapの購入はこちら
コメント