本ブログをご覧いただきありがとうございます!
このブログでは、Performance Treasure Map内、最初のマップであるOriginal K-Mapの意味ある細分化をしていった最終地点となる「Corrective &Preparation Exercise」について紹介をしていきます。
各エクササイズにおける目的・手順・注意点は勿論、
・エクササイズを行うにあたっての原理原則
・パフォーマンス(宝)とどうリンクしているのか
などを紐解き、そのエクササイズをより深く理解することを目的としています。
本ブログを読み終えた後、皆様がクライアントやアスリートに
エクササイズを処方する際の手助けとなれれば幸いです!
今回紹介するのは、こちらの「アンクルモビリティ」です!
Original K-Mapにおけるエクササイズ分類
パフォーマンスの要因を細分化していくと以下の通り分類できます。
可動域 筋機能 テクニック
となり、これらの分類に各エクササイズを紐付けています!
「アンクルモビリティ」は主に
可動域
で用いていますので、その理由も踏まえて説明していきましょう。
原理原則
まずは、エクササイズにおける原理原則から。
以前のブログで紹介した「Joint by Joint Theory」の原理原則がキーになります!
▼Joint by Joint Theory【原理原則】
人体には、可動性の役割を持つ関節と安定性の役割を持つ関節があり、写真のように連鎖しています。
写真のように各関節が優位的に求められる役割を担っているかが重要であり、そこから逸脱した場合、関節や筋肉や人体に負担をかけてしまいます。
パフォーマンスとの繋がり
足関節の可動性と怪我のリスク
ヒトが立って移動する際に唯一地面と接しているは足の裏であり、地面に一番近い”可動性優位の関節”は、足関節です。
例えば、スクワットにおいて足関節の「Mobility」の機能が破綻していれば、「Stability」の役割を担う膝関節は「Mobility」と「Stability」のダブルタスクを要求され、正しく制御できません。
結果、膝関節や股関節に負担が強いられることで関節・靭帯に過度なストレスをかけ、怪我を発生のリスクが高まります。
地面からエネルギーをもらう
我々は、地面からの力を利用することで、動作を行い、アスリートであれば高いパフォーマンスを発揮しています。
地面からの力を利用するとは、『自分の体重を利用する』
と言い換えることができます!
例えば、ボールを投げる時、地面からもらった力は、足裏→足首→股関節→体幹→腕→指先の順で伝わり、瞬発的に大きな力を発揮します。
足関節の可動性が不足していると、足底全体でバランスを取れず、自分の体重をうまく利用することができないため、エネルギーロスを生んでしまうので、しっかりと可動性を確保しておく必要があります!
アンクルモビリティは足関節の可動性を向上させる上で有能なエクササイズと言えます。
アンクルモビリティ
目的
足関節の可動域向上
スタートポジション
足を一直線にするように、後ろ足のつま先と前足の踵はくっつける
手順
支持棒を持ってバランスを取り、後ろ足の踵は地面についた状態を維持したまま、ゆっくりとしゃがみ込む
ポイント
両足の裏は浮かないように注意
後ろ足の膝は前足に触れない
徐々に深くしゃがみ込む
終わりに
今回は、「アンクルモビリティ」について紹介していきました!
足部は、唯一地面についている関節です。
動作の連鎖を崩さないためにも、しっかりと可動性を確保していきましょう!
次回は「ロックバック」を紹介します!
是非お楽しみに!
▼PTMやK-Mapについて詳しく知りたい方はこちら
▼Original K-Mapの購入はこちら
コメント