本ブログをご覧いただきありがとうございます!
このブログでは、Performance Treasure Map内、最初のマップであるOriginal K-Mapの意味ある細分化をしていった最終地点となる「Corrective &Preparation Exercise」について紹介をしていきます。
各エクササイズにおける目的・手順・注意点は勿論、
・エクササイズを行うにあたっての原理原則
・パフォーマンス(宝)とどうリンクしているのか
などを紐解き、そのエクササイズをより深く理解することを目的としています。
本ブログを読み終えた後、皆様がクライアントやアスリートに
エクササイズを処方する際の手助けとなれれば幸いです!
今回紹介するのは、こちらの「アウフバウ(屈曲)」です!
Original K-Mapにおけるエクササイズ分類
パフォーマンスの要因を細分化していくと以下の通り分類できます。
可動域 筋機能 テクニック
「アウフバウ(屈曲)」は主に
可動域
で用いていますので、その理由も踏まえて説明していきましょう。
原理原則
まずは、エクササイズにおける原理原則から。
以前のブログで紹介した「Joint by Joint Theory」の原理原則がキーになります!
▼Joint by Joint Theory【原理原則】
人体には、可動性の役割を持つ関節と安定性の役割を持つ関節があり、写真のように連鎖しています。
関節の構造において、この関節は何度までしか動かせない・この関節は何度まで動くべきと役割が決まっており、それらの役割分担・連鎖がうまく機能させていくことが重要です。
パフォーマンスとの繋がり
アウフバウとは
アウフバウトレーニングとは、元々ドイツで行われていた運動の概念で、「基礎づくり」という目的で多くの人に実施されており、特に腰痛のリハビリでよく用いられていました。
アウフバウトレーニングというと、股関節の運動として捉えられがちですが、マット上で行う腹筋や背筋などの補強運動もこれにあたります。
その中でも股関節を動かす運動がリハビリの過程で重要視されていたため、「アウフバウ=股関節のトレーニング」のイメージが強いかもしれません。
リハビリとして用いられていましたが、怪我をしていない人にとっても関係のないわけではなく、デイリーコンディショニングとして行うことで怪我の予防・パフォーマンスアップにも繋がってきます。
相反神経支配
アウフバウでは、片脚をまっすぐ上げていくことで、主働筋となる腸腰筋・大腿四頭筋の収縮を促し、拮抗筋であるハムストリングスを弛緩させる相反性神経支配がなされます。
主働筋が収縮する際に拮抗筋を収縮させない(弛緩させる)命令が出されるというような、互いに拮抗しあう筋の活動を抑制するメカニズムのことです。相反性抑制とも言います。(日本ストレッチング協会より引用)
そして、股関節の柔軟性はもちろんですが、脚を動かすのと同時に体幹部への要求も高まるので、股関節周囲の可動性と安定性が向上します!
アウフバウ(屈曲)
目的
可動性・安定性の獲得
スタートポジション
仰向けになり、両足は閉じて、つま先は自分の方向に向ける
手順
膝を伸ばしたまま、片足を真上に上げる
上げきったら元の状態に戻し、これを繰り返す
ポイント
両膝をまっすぐの状態を維持する
終わりに
今回は、「アウフバウ」について紹介していきました!
アウフバウ・デッドバグ・レッグローワリングそれぞれ同じような動きのエクササイズですが、優先して獲得したい目的やエクササイズの難易度に合わせて選択すると良いです。
個人的には、以下の通り整理しています。
次回は「ロックバック」を紹介します!
是非お楽しみに!
▼PTMやK-Mapについて詳しく知りたい方はこちら
▼Original K-Mapの購入はこちら
この投稿はen_USで表示できます。
コメント